無料ダウンロード現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ pdf

現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ

著者 森岡正博

無料ダウンロード現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ pdf - この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、以下に参考のために現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさの詳細に関する情報を示します。 素晴らしいナレーションで。 現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさは今年人気のある本の1つです。 これには84 ページページが含まれており、Kindle版, 形式で利用できます。 この本は、その5の評価と、約1のユーザーレビューを得て、非常に驚きました。 ですから、この本を読み終えた後は、読者にこの素晴らしい本を過小評価しないことをお勧めします。 現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ をリーディングリストとして使用する必要があります。そうしないと、人生でまだ読んでいないので残念です。 これは、この書籍を市場または別の書籍販売者で検索するために使用できる書籍の識別子です。isbn:、ean:B01BQ5HZP0またはasin:asin。
本のタイトル : 現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ
平均的な顧客フィードバック : 5 5つ星のうち 1 カスタマーレビュー
ファイル名 : 現代哲学ラボ-第2号-永井均の哲学の賑やかさと密やかさ.pdf
ファイルサイズ : 22.93 MB

以下は 現代哲学ラボ第2号: 永井均の哲学の賑やかさと密やかさ の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
生命倫理を主に研究されてる森岡正博先生と永井均先生のインタビュー集です。初頭では森岡先生と永井先生の1980年代の出会いについてちらっと話がされてます。両方とも出会ったことは覚えてらっしゃいましたが、会話の内容については記憶がないということです。かなり濃い会話か交わされたのでしょう。その後森岡先生がが永井先生の独我論および独今論の(ご自身が理解された)エッセンスを解説し永井先生がそれを補うという構造になっていて非常に面白いです。また、森岡先生が「子供の哲学」と「青年の哲学」を比較されていて、前者には永井先生が、後者には森岡先がきれいに当てはまり、そこがとても面白いなと思いました。両先生の研究テーマつまり独我論と生命倫理もこのように比較できるのかなと思います。その後独我論と独今論の共通点および差異についてお話がされています。私はもっぱら独我論に興味があるのでこの個所は理解するのにまだ時間がかかりそうです。独我論に興味があるものにとってこの本のハイライトは「翔太が〈私〉である」は可能か」という章だと思います。そこで森岡さんは「〈私〉はこれである」、「〈私〉は翔太である」そして「翔太は〈私〉である」の三つの命題の可能性を考察されて、この中で最後の命題つまり「翔太は〈私〉である」は不可能ではないかと考えております。私はこれはまさにその通りだと思っていて、「翔太が〈私〉である」と考えようとしたら必ずしもアナロジーが働かざるをえないのではないかと思います。つまり「翔太が〈私〉である」と考えようとしたら必ずこの〈私〉つまり金正道の〈私〉を導入せざるを得ない。つまり「翔太が〈私〉である」は「翔太が金正道の〈私〉である」とでしか考えられない。永井先生を本書で森岡先生に「森岡の〈私〉が入っちゃうからでしょ」とお聞きするのですが、森岡先生はそこを拒否されていて、私はその個所を読みながら「まさにその通りやん!」と思ったところでした。とにもかくにもこの短いインタビュー集は永井哲学への入門および問題提起がぎっしり詰まっていてとても面白くなっています。インタビュー集なので文体自体の読みやすさはありますが、内容を理解するにはやはり時間がかかります。でもそこが哲学対話集の醍醐味でしょう。

0コメント

  • 1000 / 1000